皆さんは通勤時間に何をして過ごしていますか?
スマホをいじったり、寝ていたり、ただ立っていたり、人それぞれの過ごし方があるように思います。
このように何気なく過ごしている通勤時間ですが、実は東京都内の平均ではなんと片道1時間30分もの時間がかかっているのです。
つまり1年間の毎日20日勤務を積み重ねると1ヶ月分も通勤時間に費やしている計算になります。
1年間に1ヶ月分もの通勤時間は本当に無駄なものであり、減らせるのであれば減らしていくことをおすすめします。
通勤時間がどれくらい人生の無駄遣いかはこちらの記事をご確認ください。

しかし通勤時間をいくら減らしても会社に住む人はいないと思うので、必ず通勤時間はかかるものです。
人生を無駄にしないためにも通勤時間を出来るだけ削減した次のステップは、「いかに通勤時間を有意義に過ごすか」というステップになってきます。
そこで今日は皆さんに通勤時間を有意義に過ごす方法を解説します。
毎日片道1時間半通勤したとして、1年間に1ヶ月もの時間を有意義に過ごした人と過ごさなかった人では埋めようのない差がついてしまいます。
誰もがかかる通勤時間だからこそ、その時間を誰よりも有効活用しましょう!
有意義な通勤時間とは?
そもそも有意義な通勤時間とはなんでしょう?
個人的には「家と同じ効率で出来る」ということがキーワードになってくるかと思います。
家と同じ効率で出来る
前記事でも解説しているのですが、基本的に通勤時間に出来る事は、家だったり、会社の方が効率よく行うことが出来ます。
だからこそ通勤時間は短い方が良いと解説しました。
しかし今回のようにいかに通勤時間を有意義に使うかと考えた時には「家と同じ効率で出来る」ことをやっていけば、家にいて作業をしているのと同じ効率で作業が出来るので、最も有意義に過ごせていけると考えています。
まずは家と同じ効率で出来る作業は何があるのかを考えていくのが、通勤時間を有意義に使う上では一番大事なことになります。
つまり「家と同じ効率で出来ることをする」=有意義な過ごし方が出来ているということになるのです。
通勤時間の有意義な過ごし方
ここからは実際に例を出しながら、「家と同じ効率で出来る」=有意義な過ごし方を解説していきたいと思います。
ぜひ自分の通勤時間に合った過ごし方を実践してみて下さい。
情報収集
まず一つ目は情報収集です。
情報収集は家でもネットや本、新聞から情報を収集していると思います。
これは通勤中に行なったとしてもそれほど効率は変わらないはずです。
実際に例を出すと新聞・ニュース・趣味・仕事の情報が挙げられるかと思います。
新聞閲覧
新聞を読むのを習慣化している人はサラリーマンであれば少なくないと思います。
新聞は読むために朝刊であれば約24分、夕刊であれば約16分かかるというデータがあるそうなので大体通勤時間に収まります。
また最近であれば電子版も出している新聞が多いので、新聞が広げられない電車内においても読むことが可能です。
ニュース閲覧
皆さんも自宅でニュースを見る機会はたくさんあると思いますが、ニュースを見る事が習慣化している人もいると思います。
そんな人はニュースであれば、通勤時間でネットニュースを見ることが出来ます。
最近では「日テレNEWS24」などニュース番組をライブ配信しているテレビ局もありますので、文章を読むのが苦手な人はこちらを利用するのがおすすめです。
映像のニュースを見るのであれば、もはや自宅のテレビでニュースを見ているのと変わりません。
このように自分の使いやすいネットニュースのサイトやアプリを見つけておけば、電車内でもニュースを知ることが出来ます。
また映像も文字も読める状況に無いという方はネットラジオを聴くのがおすすめです。
ネットラジオであれば、イヤホンを付けておくだけでニュースを知る事が出来ます。
趣味・仕事の情報収集
仕事で調べ物をしないといけない人も多いと思いますし、プライベートの趣味をやるために調べ物をしないといけないという人もいると思います。
そんな方は行き帰りの通勤時間内で調べ物を終了させて、出社したり、帰宅した後にすぐ作業に入れるようにしておくと効率的です。
僕の場合だとこのブログを書くために様々な情報を調べる必要がありますが、その情報収集は全て行き帰りの通勤時間内で完結させています。
そうしておくと帰宅後はすぐに執筆作業に入れるので無駄な時間が無く、効率的です。
他にも旅行に行くためのホテルを調べる、観光地を調べると言った趣味の調べ物を通勤時間内に行うのも効率的だと言えます。
僕も普段は作業で時間が取れないので、通勤時間を利用して調べ物を行うようにしています。
作業を行う
二つ目は出来る作業を行う事です。
人それぞれ色んな事に取り組まれていると思いますが、通勤時間内で出来る事ってあるのでは無いでしょうか。
この欄に関しては人それぞれ違うと思いますので、僕の通勤時間内で行なっている事を例に出して説明します。
自分に当てはまることや応用できそうな事を考えてみて下さい。
文章を書く
僕の場合は通勤時間に何か文章を書いている事が多く、大きく分けると本職と副業に分ける事が出来ます。
本職では、急ぎのメールの返信、社内回覧板への返信、日報などは全てスマホを利用して通勤時間内に行なっています。出社してからこんな事に時間を取られるのは勿体無いですし、文章であればタイピング速度は落ちるものの、ほぼほぼ変わらない速度で書くこと出来ます。また内容に関しても、会社で文章を書いている時にクオリティが変わることもありません。
副業では情報収集が完了していれば、ブログの構成を書いてしまう事が多いです。すると帰宅後スムーズに作業に入る事が出来ます。
またブログの記事案をメモ帳に書いたり、公開した記事の校正も通勤内で行なっています。
これらの作業は基本的に紙に書くほどスペースに余裕はないので、全てスマホを利用して行なっています。
副業をする
僕は合わせて通勤時間で出来る副業を行なっています。
具体的に行なっている副業はFX、ブログ、ネット販売の3つです。
まずFXですとトレードを行うことも出来ますし、チャートを分析することも出来ます。
合わせて経済ニュースを確認しておいて、今日の値動きの予想も通勤時間に立てています。
特にFXはすき間時間に行える手軽な投資という特性上、通勤時間でも出来るのでおすすめです。
FXを始めたい方はこちらから

次にブログですが、ブログは先ほど「情報収集」「文章を書く」で書いた通りで、構成を書いたり、文章を修正したり、ブログのネタ探し=記事を書くための情報収集は通勤内で行なっている事が多いです。
最後にネット販売ですが、仕入れる商材を探したり、出品作業を行なったり、サイトの微調整も通勤時間に行なっています。
初心者はまずフリマアプリ(メルカリなど)から取り組んでみましょう。

もちろんこれらの作業を全て通勤時間だけで完結させている訳ではないですが、その日の状況を見て必要な作業を行なっています。
これらは全てスマホ一台あれば出来る作業かつ自宅でやるのとそこまで効率が大きく変わる事が無いので、通勤時間内でも十分に行う事が出来ます。
アンケートサイトなども通勤時間と自宅で効率が変わらないのでおすすめです。

趣味の時間
趣味の時間として通勤時間を利用するのも一つの手かと思います。
自宅でやっていても、外でやっていても変わらない趣味って皆さんもあると思います。
自宅のベッドに寝転がってやっている趣味はいっそのこと通勤時間内にも行なってみてはいかがですか?
漫画・本を読む
漫画や本は通勤時間でも出来る趣味と言えるでしょう。
本が広げられない人は最近では電子版もたくさんあるので利用するのがおすすめです。
僕も昔はジャンプの電子版を通勤中に読んでいました。
通勤中にも漫画や本を読んでいれば、帰宅後は他の本を読む事が出来ますので、自分の趣味をさらに有意義なものにするという意味でも通勤時間を活用してみてはいかがでしょうか?
映像を見る
最近ではネットの普及により、映画やテレビ番組をスマホからネット上で見る事も可能になりました。
月額制の見放題サービスも普及してきているので、通勤時間を有意義に使って好きなだけ映画やテレビ番組を見るのもおすすめです。
本や漫画同様に通勤時間に見ておけば帰宅後は他の映像を見る事も出来ますので、より趣味を楽しむ事が出来ます!
月額動画見放題サービスであれば、U-NEXTがおすすめです。
今なら30日間無料でお試し体験ができます!

(まとめ)有意義に時間を使おう
今回は「家と同じ効率で出来る」をテーマに皆さんに有意義な通勤時間の使い方を紹介してきました。
どうしても通勤時間は無駄な時間になりがちです。
家に帰ってから作業をした方がどうしても効率的なので、通勤時間は立っているだけという方も少なくないと思います。
しかし一日は24時間しかないのです。
作業をする方も趣味を楽しむ方も少しでも家と同じ効率で出来る事は、通勤時間にやってしまいませんか?
もっと色んな事が出来て有意義な人生が送れますよ!
この記事が良いと思った人はツイッターのフォローをお願いします。
コメント