皆さんこんにちは。
管理人ウエスです。
2019年10月1日よりついに消費税が10%になりました。
そこで始まったのが、キャッシュレス決済によるポイント還元です。
増税後にキャッシュレス決済を利用するメリットについてはこちらの記事に書いてあるのでお時間があればぜひ読んでみて下さい。
増税後の過ごし方ついてはこちら

僕は財布すらランチタイムだと持ち歩かないくらいキャッシュレス決済派なので、キャッシュレス決済について教えてほしいと言われることが多くなりました。
そこで今日はキャッシュレス決済を今後行なっていく上で、みなさんに知っておいてほしい基本知識をまとめました!
この時代の波に乗り遅れないように一緒に勉強していきましょう!
キャッシュレス決済って何?
キャッシュレス決済ってスマホで決済を行うことだと思っていないでしょうか?
キャッシュレス決済とは
現金以外の方法で支払うこと
全てを指します。
なので現金派だ!と言っている人もクレジットカードくらいは利用しますし、電車を利用している人はSuica使ってますよね?
あなたはすでにキャッシュレス決済を行なっているのです。
キャッシュレス決済とは
クレジットカード、交通系ICカード、タッチ型決済、QRコード決済
などの総称のことです。
そしてこれらのサービスは大きく分けると
電子マネー
デビットカード
クレジットカード
の3つに分かれます。
電子マネー
大きな特徴は事前にお金をチャージすることです。
昔だとセブンイレブンのnanacoなんかが分かりやすいのではないでしょうか。
現在ではSuicaなど交通系ICカードがこの電子マネーに当たります。
デビットカード
大きな特徴はリアルタイム取引であるということです。
利用した瞬間銀行口座残高から決済されます。
クレジットだと歯止めが効かなくなるような方には非常にオススメで、各銀行がキャッシュカードと一緒に提供する例が多いかと思います。
クレジットカード
大きな特徴は後払いであることです。
皆さん充分にご存知だとは思いますが、クレジットカードを利用すると後日請求が来ますよね。
ただお金を使っている感覚がないので、使い過ぎてしまう人も多いと思います。
自己管理がしっかりできる人以外は完全クレジット生活はオススメできないような気がします。
決済方法
支払いは
カードを端末に読み込ませる
スマホの情報を端末に読み込ませる
この2つに分かれます。
この中でもさらに
カードを直接カードリーダーで読み取る方法
カードやスマホを端末に近づけるだけ
に分かれます。
そして各会社ともに上記の方法と支払い方法(電子マネー・デビットカード・クレジットカード)を組み合わせてキャッシュレス決済を行なっています。
例えばSuicaであれば
カードを端末に読み込ませるタイプかつカードを端末に近づけるだけの電子マネーです。
まずはこの基本知識を覚えていきましょう。
最近よく聞くQRコード決済
最近は端末にスマホのQRコードを読み込ませるQRコード決済が流行ってきています。
これにも様々なタイプがあるので、訳が分からなくなってしまうのですが、先ほど覚えた知識を使うと簡単に紐解くことができます。
QRコード決済を利用するということはスマホを利用することになります。
ということは
スマホの情報を端末に読み込ませる
タイプであることがわかります。
さらにそれを端末に読み込ませる際にレジもしくは置いてある機会にタッチするので
カードやスマホを端末に近づけるだけ
のタイプであることもわかります。
ここまでは全QRコード決済で共通です。
違うのはここから先となります。
もうお分かりですよね?
電子マネーなのか、デビットカードなのか、クレジットカードなのかという点で分かれているのです。
例えば支払いをするために事前のお金をチャージしておかないといけないのであれば電子マネーですし、後払いになるのであればクレジットカードです。
なのでQRコード決済とはあくまで支払いを行うまでの手段であり、最後にどのように支払いをするかがポイントとなるのです。
さらに進化するキャッシュレス決済
ここまでQRコード決済について勉強しましたが、現代のキャッシュレス決済はさらに進化しています。
例えば電子マネータイプのSuica
昔はみんな駅のチャージコーナーでお金を入金していました。
ただ最近はその姿も少なくなってきたと思いませんか?
最近は電子マネーのチャージを現金では無くクレジットカードから行うこともできるのです。
なので電子マネー型であったとしてももはやクレジットカード型と変わらないような状態になって来ていると言えます。
利用するQRコード決済が電子マネー型だったとしても、その入金をクレジットカードで行えるのであればもはや電子マネーなのか、クレジットカードなのか分かりませんね笑
ただ現金をいちいち入金しなくて良いので非常に楽です。
なので現在はクレジットカードで入金できる電子マネーが主流となって来ていると思います。
結局楽なのは?
ここまで知識を身につけてきた皆さんならお分かりだと思いますが、最も楽なのは
カードやスマホを端末に近づけるだけ
のタイプです。
皆さん財布は持っていかないことはあっても必ずスマホは持ち歩いていると思います。
もしカード型のキャッシュレス決済をメインとしていると必ずスマホと財布(カードケース)を持ち歩くことになります。
しかしスマホ型のキャッシュレス決済をメインとしていると財布を持つ必要が無くなるのです。
つまり最も楽だと言えるのは
スマホを端末に近づけるだけのタイプ
だということがお分かり頂けると思います。
さらにその決済方法が
クレジットカード
であれば入金の手間も省けて楽です。
QRコード決済が流行るのもわかる気がしますね。
安全性
さらに安全性を考えていくとどうでしょうか?
スマホの利用のキャッシュレス決済は怖いと思う人も多いと思います。
実際不正利用のニュースも最近ではたくさんあり、その気持ちもよく分かります。
しかしそれはあくまで利用する会社選びで解決できるパターンがほとんどです!
不正利用されているのは?
不正利用されているのは、アプリ型の決済サービスが多いです。
その理由はやはりアプリ型だとセキュリティはアプリの能力に依存するため、出来たばかりの決済サービスであればシステムの構築がうまく出来ていないパターンが多いと思います。
ではこの不正利用をどうやって防いでいけばいいのでしょうか?
ここまで勉強したことを思い出しながら考えてみてください。
まず各支払い方法の上限を考えてみましょう。
各支払い方法の上限は電子マネーは入れた額まで、デビットカードは口座に入っている額までです。
デビットカードは人によるかと思いますが、電子マネーが仮に不正利用されたって大した額ではないのではないでしょうか。
でも唯一クレジットカードの上限は他の二つの比ではないくらい多いです。
なので支払い方法がクレジットカードタイプのキャッシュレス決済で不正利用された場合、とんでもない額の利用をされるのです。
不正利用を防ぐには
上記のことを踏まえると
電子マネー型のものを利用すれば不正利用されたとしても被害が少ないと言えます。
なので電子マネー型で都度入金するキャッシュレス決済を利用するのも一つの手段です。
しかし先ほど説明して来た通り、電子マネー型だったとしてもクレジットカードを経由して入金するのが主流の時代になって来ています。
であれば電子マネー型だとしてもアプリのセキュリティが甘ければ意味がありません。
なので
実績がしっかりあってセキュリティシステムがしっかり構築されているサービスを選ぶ
ことも重要です。
例えばApple pay、Google pay、おサイフケータイはクレジットカードに付属するIDやSuicaなどのカードをスマホに取り込んで利用するサービスですが、生体認証(指紋や顔)を利用したセキュリティも抜群なのでオススメです。
paypayなんかも最初こそ不正利用がありましたが、現在では安定したサービスと生体認証を利用したセキュリティも行なっているので安心になって来たかなと思います。
時間がない人の為のまとめ
キャッシュレス決済についてまとめておきます。
【キャッシュレス決済として使っていて楽なもの】
①スマホを利用した決済サービス
②クレジットカードを利用した決済サービス
【安全性を重視すると】
①電子マネータイプのものを利用する
②実績があるサービスを利用する
最後に
いかがだったでしょうか。
キャッシュレス決済もしっかり紐解いていくとそんなに難しい仕組みではありません。
利用してみると分かりますが、キャッシュレス決済はかなり楽です。
増税のこのタイミングでしっかりキャッシュレス決済を覚えて、快適な人生を送りましょう!
コメント