皆さんこんにちは!管理人ウエスです。
2019年10月1日よりついに消費税が10%になりました。
政府がポイント還元!と言い出したり、各店舗もキャッシュレス決済を利用したポイント還元を前面に押し出してきているので今までキャッシュレス決済を利用していなかった人も急にキャッシュレス決済について考え出したような印象を受けます。
今キャッシュレス決済について考え出したあなた
大正解です!!!
今後時代は必ずキャッシュレス決済へと進んでいきます。
しかもキャッシュレス決済にはメリットがたくさんあります。
時代にも乗り遅れて、メリットも享受しないなんてこんなバカな話ありませんよね?
今日は皆さんにキャッシュレス決済のメリットをお伝えします。
一緒にキャッシュレス決済の波に乗っていきましょう!
関連記事はこちら


キャッシュレス決済のメリット・デメリット

ウエスさんこんにちは!

まるちゃんこんにちは!いつもブログ見てくれてありがとう!
今日はどうしたの?

キャッシュレス決済って前の記事で勉強した通り現金を使わないことだって言うのは分かりました。
まるちゃんの読んだ前回の記事はこちら


でもそれなら現金で払うのがめんどくさくない人は別に使う必要ないんじゃないですか?

実はキャッシュレス決済には楽だと言うこと以外にもたくさんメリットがあるんだよ!
キャッシュレス決済のメリット
キャッシュレス決済のメリットとして挙げられるのは
ポイント還元
利用状況の管理
の二つだと思っています。
ポイント還元
キャッシュレス決済を利用するとポイントが返ってきますので、お得に買い物をすることができます。
増税すると人の感覚として買い物を控えるようになります。みんなが買い物を控えて消費をしなければ国はどんどん衰退していきます。
そこで今回政府はキャッシュレス決済時にポイントで還元する施策を打ち出しました。
なんと今回の施策ではキャッシュレス決済を利用すると
5%もしくは2%のポイントバックがあります。
現金で買うより圧倒的にお得です。
なんなら増税前よりお得になることもあるのです。
それにも関わらず人より損したまま買い物を続けるのってめちゃくちゃ損です。
是非キャッシュレス決済をやってみましょう!
利用状況の管理
現金で買い物をしていると1ヶ月間にいくら買い物をしているか分からなくなりませんか?
キャッシュレス決済ではそんなことを気にする必要はありません。
実際に全て履歴として残るのでいくら使ったかは一目瞭然です。
家計簿をつけてしっかりお金を管理している人はレシートを貯めたり、使うたびにメモをとっているのだと思いますが、キャッシュレス決済を利用すれば履歴こそが一番の家計簿です。
もういくら使ったか分からなくなることはありません
まとめ
①ポイント還元によりお得に買い物できる
②家計に管理がラクラク
③支払いの手間が省けてスムーズに会計できる
④財布を持ち歩かなくて良いのでストレスフリー
その他メリット
支払いの手間が 圧倒的にかかりません。
だってスマホをかざすだけですよ?笑
朝のコンビニなんかで全員がキャッシュレスになったらどう思いますか?
小銭を出すにも手間がかかりますし、お釣りを計算する店員さんにも手間がかかっています。
みんながキャッシュレスになったら、本当に会計がスムーズになると思いませんか?
実際にキャッシュレス決済に慣れると、朝の混雑したコンビニで現金で払っている人がものすごく遅く感じることがあります。
また店員さんにキャッシュレス決済を利用する旨を伝えると感謝されることもあります。
自分の為にもみんなの為にもキャッシュレス決済を利用しましょう!
また財布を持ち歩く必要がなくなります。
僕もコンビニに行ったり、ランチタイムでは財布を持ち歩くことはありません。
持っていくのは携帯だけです。
めちゃくちゃ楽じゃないですか?笑
しかも財布を落とすなんてこともなくなりますし、お金を下ろしてなかったなんてこともありません。
①ポイント還元によりお得に買い物できる
②家計に管理がラクラク
③支払いの手間が省けてスムーズに会計できる
④財布を持ち歩かなくて良いのでストレスフリー
キャッシュレス決済のデメリット
キャッシュレス決済って便利ですね!メリットだらけです。
でもこんなメリットばっかりだとで逆に不安になります…
確かにその通りだね。実際キャッシュレス決済にはデメリットもあるんだよ。
セキュリティ
皆さんもニュースなどでご覧になったことがあるかと思いますが、paypay、セブンpayなどで過去に不正利用されたことがあります。
実際これらの例は新しいサービスでシステム面がうまく作り込まれていなかったことから起きた事件ですが、今後も絶対ないとは言い切れません。
また自身が買い物を行なった履歴も全てシステム側で管理できることになるのでそれが嫌な人は不安が残ると思います。
端末故障
Suicaを携帯で利用している方はもしかしたら経験者がいるかもしれません。
端末が利用できない状況になると支払いができない状況になってしまいます。
カードの場合でも磁気不良が起きれば利用は出来ません。
完全に現金に頼らない生活は時にお金を全く使えなくなる可能性があるので危険と言えるでしょう。
その他デメリット
これはスマホ決済のデメリットですが単純に設定が難しい点が挙げられます。
最初はしっかり設定しておかないと使えないという点では機械などが苦手な人は苦戦すると思われます。
また2019年10月現在全ての店でキャッシュレス決済が行えるわけではありません。
現金も持ち歩くか、使える店を把握しておく必要はあります。
まとめ
①セキュリティに不安を残す
②端末が使えなくなると利用できなくなる
③設定が難しい
④利用できる店に限りがある/p>
キャッシュレス決済の利用方法のおすすめ
キャッシュレス決済のもいろんなメリットデメリットがあるんですね…
デメリットを知ると使うのが不安になってきました…
デメリットを知らずに利用するのは危険だけどしっかりデメリットを知れば上手くキャッシュレス決済を使うことができるよ!
どちらも利用する
キャッシュレス決済に慣れると、現金を使う人をバカにしたりするようになる人を見かけます。
また現金派の人は頑なに現金派と言い張ったり笑
実際はどちらも間違っていてそれぞれ使い分けていくのがおすすめです!
コンビニだけはキャッシュレス決済を行うといったように使う場面を考えていけばいいのです。
キャッシュレス決済だけで全てを賄うのは無理があります。
管理人的オススメは以下です。
管理人的おすすめ
①素早く会計を行いたい場面のみ利用する(コンビニなど)
②大きな買い物をするのでポイントを貯めたい
①素早く会計を行いたい場面のみ利用する(コンビニなど)
メリットの欄でも書きましたが、朝のコンビニやランチタイムなど身軽に素早く会計を行いたい場面で利用するのがオススメです。
現金を使う煩わしさから解放されると思います。
管理人はカフェ、コンビニ、ランチタイムは基本キャッシュレス決済を利用します。
②大きな買い物をするのでポイントを貯めたい
これはキャッシュレス決済でもクレジットカードですが、大きな買い物をする際にクレジットカードを利用してポイントを貯めるのもお得でオススメです。
また政府が推進するポイント還元を利用して、ポイントバックが大きいお店ではキャッシュレス決済を利用するのも良いと思います。
管理人は大きな買い物は必ずクレジットカードですし、ポイント還元が大きいキャンペーンなどをしている際は必ずキャッシュレス決済を行います。
最後に

キャッシュレス決済のは使い分けが大事ということですね!

その通り!今の時代現金だけでもダメだし、だからと言ってキャッシュレス決済に頼るのも危険だと思うんだ。
だからしっかりとキャッシュレス決済のことを理解した上で使い分けていくのが大事だと思うよ!

今日はありがとうございました!
明日からはまずコンビニでキャッシュレス決済をするところから始めてみます!

あと来週買おうと思っていたブランドバックはクレジットカードで買っちゃいます笑
皆さんもキャッシュレスの時代の波に乗るだけではなく、しっかり乗りこなすことで良い生活を送ってみて下さい。
この記事が気に入ったあなたは是非Twitterのフォローもお待ちしております。
コメント