皆さんは仕事でミスをしたことがありますか?
ミスをすると上司には怒られるし、自分に自信が無くなって自己嫌悪に陥ってしまい、暗い気持ちになってしまいます。
だからこそ絶対ミスはしたくないですよね。
でも仕事でミスがゼロなんて人はいません。
誰もが必ずミスをします。
ミスは仕事をしている上ではつきものなのです。
しかしミスの数を減らすことは出来ます。
ミスは誰でもしてしまうものですが、努力すればその数を減らすことは可能なのです。
そしてそのためには、ミスをする原因と対処法を知っておく必要があります。
そこで今回は皆さんにミスをする原因と対処法をお伝えします。
もしミスをする原因と対処法を知らなければ、同じようなミスを繰り返してしまって毎日暗い気持ちで仕事をすることになってしまいます。
あなたもミスを減らして、快適な仕事をしませんか?
仕事のミスは習慣が生み出す
仕事のミスは誰もが必ずしてしまうものだと考えた時に、ミスが多い人と少ない人の違いは何でしょうか?
その差は仕事の習慣にあります。
繰り返しがちな仕事のミスは習慣によって生み出されているものが多いのです。
なので、同じようなミスを繰り返す人は習慣を見直すだけで解決するかもしれません。
ここからは仕事のミスにありがちな習慣とその対処法を解説していきます。
当てはまるものがあれば、習慣を変える努力をしてみて下さい。
(習慣・問題点)メモを取らない、取り方が悪い
メモを取らない、取り方が悪いことによる一番の問題点は「覚えられない」ということになります。
まずメモを取らない場合ですが、メモを取らずに話を聞いてしまうと間違いなく忘れていることが出てきます。
全ての段取りを頭に入れようとしても、全て覚えきることはできないのです。
次にメモの取り方が悪い人は、自分で書いたメモを見たときに、あとで何を書いたかわからなくなってしまうので、メモを取っていないのと同じになってしまいます。
メモを取る、取らないのどちらにしても共通する問題点は後で聞いたことを覚えておけないということになります。
(対処法)メモを取らない、取り方が悪い
まず話を聞きながらメモをとる習慣がない人、話を聞きながらメモをとるのが苦手な人は、要点だけをメモして話が終わったら自分のペースで聞いた話をまとめて残しておく習慣をつけましょう。
話を聞いた直後であれば聞いた話はしっかり覚えているはずですし、要点くらいであればメモを取る量は少ないのでメモも取れると思います。
ただ要点をメモしただけでは忘れてしまう話も出てくると思うので、話を聞いた後で聞いた話をまとめて残しておけば後で忘れることもありません。
次にメモを取るものの後で分からなくなってしまう人ですが、まず話の本質を理解することです。
後で何を書いているかが分からなくなる人にありがちなのが聞いた話をひたすら書いていくパターンだと思います。
そうすると結局何が書いてあったかが分からなくなってしまうし、相手が何を伝えたかったのかが分からなくなります。
なのでまず相手がなにを自分に求めて話をしてきているかを考えましょう。
それを理解したうえで、メモを取っていけば、後で何について書いているか分からなくなることはありません。
さらに話を聞き終わった後に再度分かりやすく自分でまとめておけば、振り返ったときも分かりやすいかと思います。
ここまで紹介したようにメモは取るだけでなく、後で見返せるようにメモした紙とは別の用紙にまとめ直しておくのがオススメです。
そうすれば自分のペースで書いているので、後で分からなくなることはないと思います。
メモの目的は書くことではなく、「後で忘れないため」だと言うことを考えてメモを取るようにしましょう。
(習慣・問題点)整理整頓ができない
机の上や引き出しが汚い、PC内が整理されていないという状況もミスが起きやすいと言えます。
見つからない資料を探す手間が、自分自身に負担をかけます。
資料を探すことに時間をかけているうちに、他のところでミスが起きてしまうでしょう。
また単純に資料やデータが見つからないのでミスを起こすといったこともあると思います。
(対処法)整理整頓ができない
もし机やPCが整理されていれば、機械的に必要なものを取り出せる状態になります。
その過程ではムダな工数がかからないので他の箇所でミスが誘発することも防ぐことができるでしょう。
また資料が見つからないなんてこともありません。
まずどこに何をおくかを明確に決めておくと良いと思います。
(習慣・問題点)時間管理ができない
終業時間内にやるべきことが終わらない人は「その場しのぎ」の仕事をしている場合が多く、イレギュラーな事態が起きた時に対応出来ない、対応する時間が無いパターンであると思います。
また時間管理が出来ていない=タスク管理が出来ていないので、仕事に追われてしまうことでミスを起こしやすい状況が生まれます。
(対処法)時間管理ができない
タスク管理をしっかり行うべきです。
今自分が持っている仕事を順序を付けずにやって行けば、就業時間内に仕事は終わりません。
その結果時間に追われてミスをしてしまいます。
1日の初めに今日しなければいけない事を明確にし、優先順位をつけて仕事に取組みましょう。
そうして仕事に取り組んでいれば時間に追われる事もなく、ミスも起きにくいと思います。
また全てがうまく行くとは限らないのでバッファを作っておくと良いと思います。
そうすればイレギュラーな事態が起きたときも対応する時間があるので、ミスを起こしにくくなります。
タスク管理についてはこちらの記事をご覧ください。

(習慣)仕事をやりっぱなしにする
仕事をやりっぱなしにする人は、ミスをしやすいと言えます。
なぜなら仕事をやりっぱなしにする人は「振り返らない」傾向にあるからです。
ミスが少ない人は取引先や上司に資料を提出する資料を隅々までチェックします。
そうすればミスをしていたとしても気付くことが出来るのです。
しかし仕事をやりっぱなしにする人は、振り返りを怠るので、ミスをしたまま提出してしまいます。
これではミスは無くなりません。
またミスを起こした際にも解決後に振り返らないので、何度も同じミスを繰り返してしまうでしょう。
(対処法)仕事をやりっぱなしにする
まず自分のやったことを振り返る習慣をつけることです。
そうすれば書類のミスも気付くことが出来ますし、ミスしたときに同じミスをせずに済みます。
1つ1つの仕事が終わったら、良いことでも悪いことでも振り返る習慣をつけましょう。
仕事のミスは精神性が生み出す
ミスの中には精神性によって生み出されるミスもあります。
ここからはどんな考え方の人がミスをしやすいのか、またその対処法を解説していきます。
(問題点)注意力散漫
当たり前ですが、集中出来ずに仕事に取り組んでいる人はミスをしやすいと言えます。
例えば、デスクワークをしている途中で、スマホをいじったり、ネットニュースを見ていたり、仕事以外の件で長話をしていれば、注意力が散漫になるのは当然です。
その状態で仕事に取り組めば間違いなくミスを起こしてしまうでしょう。
(対処法)注意力散漫
そもそも仕事中に集中出来ない人は仕事に真剣に取り組みましょう。
仕事へのモチベーションが高ければ、他のことに神経が行ってしまうことはありません。
仕事に真剣に取り組み、モチベーションを高く保つことで仕事に集中することができます。
集中力が途中で切れてしまう人は先ほど同様にタスク管理を行ってください。
タスク管理を行なって、1日にやることを明確にしたうえで1日の中でバッファの時間を持たせると、集中力が切れたとしても休むことが出来ます。
誰しもが1日中集中することは出来ません。
適度に休みながら集中力を高く保って仕事をすれば、ミスを起こすことはなくなります。
(問題点)マイナス思考
ミスを繰り返した結果、自分はダメだと思い込んでいるとその気持ちがミスを引き起こします。
マイナス思考でいると誰もが自分のパフォーマンスを落としてしまうのです。
本来の実力が出せない状態で仕事をすれば、その状態で行った仕事からミスが生まれて、またマイナス思考になる悪循環が生まれるでしょう。
(対処法)マイナス思考
1番の対処法は開き直ることです。
誰にだってミスはあります。
1度や2度のミスであれば、「次はまちがえないようにしよう!」と開き直ってしまいましょう。その開き直りが次のミスを減らします。
ただ同じミスを繰り返している人は先ほど説明したように開き直る方向性を間違えないで下さい。
「ミスしてもいいや」ではなく、「これだけ対策をしたのだから大丈夫だ」となるように開き直って下さい。
そうすれば次の仕事に取り組む時はポジティブな気持ちで取り組めると思います。
(問題点)怒られるのが怖い
ミスした時にまだ解決出来る小さなミスだったのに、上司に相談できなかったことで、大きなミスになってしまったという経験あるのではないでしょうか?
ミスをすれば上司に怒られるでしょう。
誰しもが怒られたくありません。
だからミスを恐れてミスを重ねてしまうのです。
(対処法)怒られるのが怖い
どうせ怒られるのだから小さなミスの段階で上司に相談しましょう。
大きなミスになってしまうとミスしたことに加えて相談しなかったという事実まで怒られてしまいます。
社会人の基本は「報連相」です。
必ず上司に「報連相」を欠かさないようにしましょう。
自分にマメに相談してくれる部下を嫌に思う上司はいません。
また、怒られたくなければ怒られないキャラ作りをしてみるのも1つの手です。
あなたの周りにもミスしても怒られない人いますよね?
あなたもそうなりたいのであれば、考え方1つでなることが出来ます。
以下読んでみて下さい。
きっと人生が変わりますよ。


(まとめ)仕事のミスは減らせる
今回は仕事のミスが多い人の特徴とその対処法を解説しました。
仕事では誰もがミスをします。
大事なのはどうしたら次からミスをしないか考えることです。
そして学んだことからミスをしにくい環境で仕事をしていけば、ミスを減らすことが出来るのです。
もしあなたが普段ミスが多いのであれば、一度自分の仕事の習慣を見直してみて下さい。
きっとミスは減っていくと思いますよ!
この記事が良いと思った人はTwitterのフォローよろしくお願いします!
コメント