皆さんこんにちは。
管理人ウエスです。
キャッシュレス決済を利用するようになってくると、次に気になるのは
お得なキャッシュレス決済はどれか?
と言うことです。
なので今日はある程度キャッシュレス決済を使い慣れた方向けにお得なキャッシュレス決済は何かを徹底的にまとめていきたいと思います。
知っておきたいキャッシュレス決済の基本知識はこちら

スマホ決済は2種類
基本知識の記事でも説明しましたが、キャッシュレス決済は現金で支払わないことなのでクレジットカードなどのカードも含んでしまいます。
しかし今世の中で主流となっているのはスマホで決済を行うスマホ利用のキャッシュレス決済です。(以下スマホ決済)
カードタイプのものの比べてスマホ決済は圧倒的に楽なので、キャッシュレス決済に慣れている人はスマホ決済を利用しているものとして、今回はスマホ決済で比較していきたいと思います。
比較していく上でスマホ決済に関しては理解するのが難しい部分もあるので、こんがらがってしまっている人も多い印象です。
なのでまずスマホ決済について知っていきましょう。
スマホ決済は
QRコード決済
IC決済
の2種類に分かれます。
QRコード決済
QRコード決済は支払いの際にアプリを通じてQRコードをを端末に読み取らせる支払い方法です。
最近流行りのPayPayなんかはこの方式です。
読み取り方は店舗によってまちまちですが、端末にかざすタイプもしくは店舗にあるQRコードを読み取ることで決済を行うタイプに分かれます。
QRコード決済のメリット
店舗側が導入する費用が安いです。
店舗側もキャッシュレス決済に対応していかないといけないですが、経営側としてはコストはかけたくないですよね。
なので今急速に増えているのが実情です。
また急速に普及させたいからなのかポイントバックを頑張っている点は大きなメリットと言えます。
QRコード決済のデメリット
利用者側の立場としては、一度アプリを開いた上でさらにQRコードを表示するか読み取らないといけないので手間がかかります。
レジに並んでいる間に準備しておかないと、すぐに支払うことが出来ないと言う点では利便性にかけるといった印象です。
IC決済
IC決済はクレジットカードや電子マネーを登録しておいてそれをかざすだけの支払い方法です。
Suicaなんてわかりやすいですよね。
改札を通り抜ける時やコンビニで買い物をする時いちいちアプリを起動する必要はありません。
あくまでタッチするだけで支払いが完了します。
IC決済のメリット
QRコード決済に比べると圧倒的に支払いが早いです。
レジでポケットから出したスマホをタッチするだけで済みます。
Apple Payなどでは認証があるので一度生体認証を行いますが、それでもQRコード決済に比べると圧倒的に利便性が良いのがメリットです。
IC決済のデメリット
個人的には特にないと思っています。
現状ではQRコード決済のアプリの方が普及のために付与ポイント額など頑張っている印象なので強いて言うならその部分かなと思います。
スマホ決済まとめ
以上のようにスマホ決済は
QRコード決済
IC決済
の2種類に分かれます。
皆さんも自分がよく使っている決済がどちらか分かったのではないでしょうか。
ここではどちらが良い悪いではなく、単純にこんなもんなんだなぁ程度に理解してもらえればOKです!
QRコード決済まとめ
現在QRコード決済サービスとしてリリースされているもので主要なものをまとめました。

いかがでしょうか。
結構違いますね。
支払い方法は
一度アプリ内にチャージするもの(=前払い、以前の記事では電子マネー)
即時払い(=以前の記事ではデビットカード)
クレジットカード払い(=後払い、以前の記事ではクレジットカード)
の3つに分かれています。
チャージして利用するのであれば
PayPay
LinePay
がポイントのバックもあって利用しやすいかなと思います。
ポイントのバックで考えてもPayPayは非常に優秀です。
しかしYahoo!カード以外ではチャージ出来ない点は注意が必要ですし、Yahoo!カード以外でチャージせずに直接カード決済として利用するとポイントバックがない点には注意が必要です。
もちろん決済に利用したクレジットカード自体のポイントはたまります。
なのでYahoo!カードがなければポイントの二重取りが出来ないと言うだけです。
例)paypayで楽天カード支払いだと楽天カード利用の楽天ポイントは貯まるが、paypayボーナスはもらえない。
=楽天ポイントのみ
例)paypayでYahoo!カード支払いだとpaypayボーナスももらえてyahoo!カード利用のポイントももらえる
=paypayボーナス+Yahoo!カードのポイント(二重取り)
しかしLinePayはポイントに関して規制はないですが、クレジットカードからチャージできないので結局二重取りは出来ません。
そう考えると使いやすい方でいい気もしますね。
チャージせずにクレジットに直接飛ばす支払い方法であれば
楽天pay、d払いは優秀です。
クレジットカードを選ばずポイントをもらえるのでポイントの2重取りが可能です。
それぞれ楽天カードとdカードを利用すればかなりお得にポイントを得ることができます。
楽天ポイントの利用できる汎用性を考慮すると楽天payはかなり優秀と思います。
しかし現段階では利用出来る店舗数がそんなに多くない印象があるので、使い分けは必要になるかもしれません。
Suicaは電車利用の際及び駅内コンビニで十分でしょう。
ポイント目当てより、利便性で利用する感じです。
ウエス的結論(QR)
Yahoo!カードがあるのであればPayPayが最強です。
またクレジットカードが全く無かったり楽天カード及びdカードも無い場合もPayPayかなと思います。
あくまでポイントの二重取りが出来ないだけなので、Yahoo!カードがない場合でもPayPayを銀行口座からチャージして利用するのが一番お得だと思います。
最後に勘違いしないでもらいたいのはポイントの二重取りが出来ないというのはアプリ内での話です。
増税に伴ってコンビニなどではお金が返ってきますが、それはどのサービスでも返ってきます。
なので二重取り出来ない場合だと
例)Yahoo!カードを使わないPayPay
増税によるポイント還元+PayPayボーナス
例)Yahoo!カードを使うPayPay
増税によるポイント還元+PayPayボーナス+Yahoo!カード利用のポイント
となります。
ICカード決済まとめ
現在ICカード決済で主要なものをまとめています。
これらはもともと全てカード型なので利用するためにはApple pay、google pay、おサイフ携帯などに一度取り込む必要があります。

ポイントなどに関してQRコード決済には劣る印象がありますね。
しかし表面上はこのようにポイントで劣りますが、実際はID、Quick payなどは付属するクレジットカード会社側でのポイント増加がある場合がありますので一概には比較できません。
僕はIDをよく利用しますが、僕のクレジットカード会社ではID支払い時はポイントが多くバックする+ポイントを支払いに利用する際に還元率が高くなるのでこの表以上にお得になります。
IDやQuick payに関しては一度自身のクレジットカード会社の規約を確認する必要があるでしょう。
nanacoやWAONに関してはセブン系列やイオン系列を良く利用するのであれば汎用性が高くお得だと思います。
楽天Edyに関しては利用出来る店舗により楽天Payとの使い分けをすることでポイントをうまく貯めることが出来るので楽天ポイントを貯めている方は同時利用をオススメします。
Suicaは電車利用の際及び駅内コンビニで十分でしょう。
ポイント目当てより、利便性で利用する感じです。
ウエス的結論(IC)
絶対的なメリットは利便性にあると思います。
タッチするだけでいいので便利です。
単純なポイント還元額で考えていくのであればQR決済には劣るかもしれませんが、利用するカード会社によってはQRコード決済を上回る可能性があります。
またポイントの使いやすさを重視するとイオン系列やセブン系列で使いたい方はこちらかと思います。
それでもポイントの計算などはめんどくさいので、今からキャッシュレス決済を始めるのであればアプリなんかは良くわからない(タッチするだけがいい)という方にオススメです。
また支払いの手間を省きたいし、増税に伴う還元だけあれば良いという方はIC決済の方が楽で良いかと思います。
一応ポイントももらってお得に買い物をしたい方でアプリ使用も苦じゃ無いという方はQRコードの方がポイントバックのシステムが分かりやすくオススメです。
最後に
それぞれしっかり見ていくと結構違うことが分かりますね。
もしあなた自身が使うのであれば、一番使いやすいポイントが返ってくるものを選ぶのがオススメです。
いくらポイントをもらっても使えなければ意味ないので。
もし親などにキャッシュレス決済を教えてあげたいのであれば、簡単に使えるICカード決済がオススメです。
今回はスマホに取り込むスマホ決済前提で話しましたが、ICカードはスマホがなくても使えるので!
本日はこれで終わります。
長くなりましたが、せっかくこの時代に生きているのですから楽にお得に過ごしていきましょう!
コメント